「つつんで、ひらいて」

先日上田映劇で「つつんで、ひらいて」を観てきました。

1万5千冊をデザインした装幀家菊地信義のドキュメンタリーです。

 

冒頭部分、一心不乱に紙を折っている主人公の菊地。

折っては伸ばし、伸ばしては折る作業をしばらく繰り返している。

もう少しかな?などと呟きながら、ゴシゴシしごいている。

 

これは何をしていたかというと、

紙にシワを付けていたのではなく、文字の方にシワを作っていたのだ。

いい感じに文字を擦れさせたかったらしい。

 

この時思った。

装幀ってなんて手作り感満載の仕事なんだろう。

 

ある時は、廃番になってしまった紙を自ら印刷会社に持ち込む。

(この印刷会社も、いかにも町の、といった感じの風情)

唯一の紙を、そこでしかできない技術・機械で印刷してもらうのだ。

 

装幀の仕事って、ただデザインをするだけじゃなかったんだ。

 

 

菊地は言う。

昔自分のおばあさんがよく「○○をこさえる」と言っていた。

「こしらえる」が「こさえる」になったんだろうけど、

この「こさえる」という言葉は、誰かの為に作るというイメージ。

そこにはいつも他者がいる。

装幀はまさに誰かのために「こさえる」

 

それプラス、きっと手のひらを使って大事に大事に作るものなんだろうなぁ。

「こさえる」は。

 

監督が最後にした質問、

「装幀という仕事は受注制作ですよね」にも菊地はこう答える。

 

「確かに装幀は受注制作。人と同じ。他者が居ての自分。

他者が自分の存在を認めているからこそ、自分の存在も確認できる」

 

 

菊地が作業をしていると、ふとテラスに猫が現れる。

いつも来る常連さんのようだ。

人が一生懸命アイデアを絞り出している横で、お日様を楽しむ猫。

 

やっぱりここは猫なのだ。

 

f:id:asa67kin:20200131155031j:plain



静かで、でもとても熱い作品でした。

 

お読みいただき、ありがとうございました。